【特集】化粧品製剤の評価機器および評価法
化粧品の設計開発においては、さまざまな分析機器を用いて品質、性能、有用性や使用感といった各種評価が行われています。本特集では、化粧品の製剤評価の領域において、いまどのような分析機器や評価法が用いられているのか、定番の分析機器から最新の検討事例まで有用な情報を幅広く紹介します。
化粧品の設計開発においては、さまざまな分析機器を用いて品質、性能、有用性や使用感といった各種評価が行われています。本特集では、化粧品の製剤評価の領域において、いまどのような分析機器や評価法が用いられているのか、定番の分析機器から最新の検討事例まで有用な情報を幅広く紹介します。
化粧品では原料も含めて動物実験全廃が完了しており、医薬部外品の承認申請でも動物実験代替法の利用が進んできています。しかし国内外ともにまだ動物実験を必要とする手続きが一部に残ってもいます。本特集では、国内外含めて動物実験代替に関する歴史から、事例紹介、今後の課題まで幅広く整理します。
“シミ”予防のいわゆる美白化粧品(医薬部外品)の有効成分を開発する研究の歴史は長きにわたります。1980年代後半まではビタミンC誘導体とプラセンタエキスが主な美白剤(メラニン生成抑制剤)でしたが、‘80年代末にコウジ酸とアルブチンの新規有効成分の承認を皮切りに、種々のメカニズムに基づく“シミ予防剤”が各社独自の研究活動により開発されてきました。かつては日本国内の研究者からの発信が多かった美白・メラニン研究は、ここ10年以上前より韓国や中国などから優れたメラニン関連の論文が多数発表されるようになっています。本特集では、シミの原因メラニン色素に関する主な研究分野のトピックスを集め、近年注目度の高い“真皮”と“シミ”に関する研究テーマについてもそれぞれのエキスパートに分担執筆していただきます。
武庫川女子大学 薬学部健康生命薬科学科 皮膚生理学研究室
仁木 洋子
藤田医科大学 メラニン化学研究所
伊藤 祥輔・若松 一雅
藤田医科大学 メラニン化学研究所
若松 一雅・伊藤 祥輔
岡山理科大学 生命科学部 生物科学科
安藤 秀哉
資生堂 みらい開発研究所
井上 大悟・ヌラニ アリフミーム・柴田 貴子
CHANEL R&I 化粧品研究所/日光ケミカルズ
原田 康子・宮本 雅義/清水 健司・枝 雄二
ポーラ化成工業 製品設計開発部 エビデンスセンター 有効性グループ
森岡 紀子
日光ケミカルズ
吉本 聖・松木 春香
成和化成 研究部 研究開発課
鈴木 咲紀・富山 愛・吉岡 正人
一丸ファルコス フロンティア共創ラボ室長
坂元 孝太郎
/ Application