2024年10月号
【特集】化粧品安全性評価の歴史と今後
動物実験禁止と並行する動物実験代替法の進化によって原料の開発はどう変わったのか。パッチテスト、累積刺激試験、ノンコメドテスト、スティンギングテストなど製品の安全性評価手法は化粧品の安全性向上にどう貢献してきたのか、できるのか。原料・製品の安全性評価のこれまでとこれからをまとめます。
各号特集論文
動物実験禁止と並行する動物実験代替法の進化によって原料の開発はどう変わったのか。パッチテスト、累積刺激試験、ノンコメドテスト、スティンギングテストなど製品の安全性評価手法は化粧品の安全性向上にどう貢献してきたのか、できるのか。原料・製品の安全性評価のこれまでとこれからをまとめます。
DRC株式会社 技術開発室
本多 達也
稲田堤ひふ科クリニック・玉川クリニック
関東 裕美
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部医薬工学科
小島 肇夫
藤田医科大学 ばんたね病院総合アレルギー科、医学部 先端アレルギー免疫共同研究講座、総合アレルギーセンター
矢上 晶子
株式会社マツモト交商 安全性試験部
逸見 敬弘
一般社団法人SSCI-Net、藤田医科大学、医療法人大朋会刈谷整形外科病院皮膚科・アレルギー科
松永 佳世子/杉山 真理子
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所
有松 牧恵/北垣 雅人
日本化粧品工業会
畑尾 正人/山口 雅彦/廣田 衞彦/原田 房枝
/ Application