【特集】毛髪保護の科学
人体の一部とはいえ、毛髪は皮膚と違い厳密には生体ではないケラチンなどで構成される構造物であり、染毛剤やパーマ剤といった特殊な成分が使われることも多いことから、皮膚科学とは異なる見地での研究や取り組みが行われています。毛髪保護、修復に注目した毛髪科学の原料と処方技術、評価技術をまとめます。
各号特集論文
人体の一部とはいえ、毛髪は皮膚と違い厳密には生体ではないケラチンなどで構成される構造物であり、染毛剤やパーマ剤といった特殊な成分が使われることも多いことから、皮膚科学とは異なる見地での研究や取り組みが行われています。毛髪保護、修復に注目した毛髪科学の原料と処方技術、評価技術をまとめます。
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科
辻野 義雄
日本精化株式会社 研究開発本部 営業本部
山田 銀司/安藤 卓弥/勝間田 祐貴/早坂 友幸
日油株式会社 千鳥研究所
永山 恵美/関口 孝治
ダウ・東レ株式会社/ダウ・東レ株式会社 研究開発部門 応用技術2部
宮野 淳/戸田 能乃
株式会社成和化成 営業部 広報・企画課
有田 ちひろ
山栄化学株式会社 美容薬品研究部
古澤 利光/吉村 聡子/天笠 萌実
IFF ヘルス&バイオサイエンス ホーム&パーソナルケア部
樫村 猛伯/Piera Pericu/Carole Gherardi
ロート製薬株式会社 外用薬・ヘアケア製品開発部、神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科、海事科学研究科
新 菜摘/辻野 義雄/堀田 弘樹
株式会社アリミノ 研究開発部 総合研究所
富樫 孝幸
タカラベルモント株式会社 化粧品事業部 化粧品研究開発部 第一研究所
吉田 直史/平山 貴寛
株式会社ミルボン 中央研究所
上門 潤一郎
動物実験禁止と並行する動物実験代替法の進化によって原料の開発はどう変わったのか。パッチテスト、累積刺激試験、ノンコメドテスト、スティンギングテストなど製品の安全性評価手法は化粧品の安全性向上にどう貢献してきたのか、できるのか。原料・製品の安全性評価のこれまでとこれからをまとめます。
DRC株式会社 技術開発室
本多 達也
稲田堤ひふ科クリニック・玉川クリニック
関東 裕美
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部医薬工学科
小島 肇夫
藤田医科大学 ばんたね病院総合アレルギー科、医学部 先端アレルギー免疫共同研究講座、総合アレルギーセンター
矢上 晶子
株式会社マツモト交商 安全性試験部
逸見 敬弘
一般社団法人SSCI-Net、藤田医科大学、医療法人大朋会刈谷整形外科病院皮膚科・アレルギー科
松永 佳世子/杉山 真理子
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所
有松 牧恵/北垣 雅人
日本化粧品工業会
畑尾 正人/山口 雅彦/廣田 衞彦/原田 房枝
油系クレンジング料の分野において、溢れた手でも使える、洗い流し性の向上といった機能向上や、ジェル、バームといった剤型バリエーションの増加など、清費者の要望・期待・潜在番要に応えるさまざまな設計技術が発展してきました。今号では油系クレンジング料の設計技術を紹介するとともに、この分野の発展に欠かせないさまざまな油系増粘剤とその特性も紹介します。
神奈川大学化学生命学部、太陽化学株式会社インターフェイスソリューション事業部
山下 裕司/伊藤 聡子/坂西 裕一/樋口 智則
東京工科大学 応用生物学部
柴田 雅史
日清オイリオグループ株式会社 ファインケミカル事業部
柴田 翔太/松澤 誠/大山 慶一
日油株式会社 千鳥研究所
永山 恵美
太陽化学株式会社 インターフェイスソリューション事業部
松永 隼人/松尾 真樹
/ Application